銀行の融資審査では、ご存じの通り「貸借対照表」と「損益計算書」を見ています。
この割合はというと、貸借対照表7〜8割、損益計算書2〜3割といった肌感覚です。
キャッシュフロー計算書といった書類もありますが、上記の2つと繋がっているうえ、何より決算書の束の中に存在していないので、ここでは割愛します。
中小企業の多くの社長は、損益計算書はとてもよく見ているのですが、貸借対照表は損益計算書に比べると見ている方の割合が極端に低下します。
企業規模が小さくなるにつれ、見ていない社長の割合はさらに高まります。
でも、お金の出し手、つまり金融機関は貸借対照表をめちゃくちゃ見ています。
今回はそんなお話。
貸借対照表とは何なのか
これには、いろいろな表現の仕方があります。
私は「手に入れたお金や残っているお金がどこにどれだけ配置されているかを見るもの」と伝えています。
つまり、貸借対照表の基準日時点の「お金の状態」を表しています。
一方で、損益計算書は「結果の積み重ね」とお伝えしています。
この見方をすると、銀行の考え方がわかりやすくなります。
貸借対照表からわかる:融資に対する銀行の考え方
利益を生み出す「状態」を作るお手伝いをするので、「結果(利益)」を出してくださいね。
これが、銀行の融資に対する考え方です。
例えば、運転資金とは何なのか。これは『「運転資金」の認識違いが危険な理由』に書いているので、ここでは説明を割愛します。
運転資金は、貸借対照表にある科目と金額を使って「どれくらいが適正な水準か」を判断します。
つまり、「お金の状態」を表す貸借対照表を使って判断するわけです。損益計算書からではありません。
別の例として、機械の購入を考えているとしましょう。あなたは今、欲しい機械は金額が大きいので、銀行からお金を借りて買うことを考えています。
機械を買ったら貸借対照表に計上される、つまり「お金の状態」を表す貸借対照表に記載されます。
ということは、機械を買うことに対して融資をするのであれば、銀行は「機械を買うことによって利益が生み出せる状態を作るお手伝いを、融資という手段を使ってする」ということになります。
そして、銀行は求めます。「機械を買って利益を生み出せる状態を作るお手伝いしたので、あとは利益という結果を出してくださいね」と。
このように、銀行が融資を通じてお手伝いするのは、あくまで「状態」を作るお手伝いであって、「結果を出す」お手伝いではない、ということです。
つまり、貸借対照表がわからないと、いくらくらい借りられるのかという疑問について、いつになっても答えに辿り着けない、ということになります。
貸借対照表を図にしてみる
貸借対照表を図にしてみると、こんな感じです。
実際の貸借対照表は、こんな感じですよね。
で、これをこんな風にすると、借入金がどこにいくら配置されているかがわかります。
いや、こんなのややこしいでしょ、と思われた方もいるでしょう。
でも、これ、反復練習すればすぐにできるようになります。
実際には、もっとシンプルに見るところから始めます。
配置の状況からわかること
配置の状況がわかれば、以下のようなことがわかるようになります。
・運転資金はいくらくらい借りることができるのか
・借入の使い道は適正かどうか
・どれくらいの利益が必要か
・預金が不足していないかどうか
・銀行が警戒するような状況になっていないか
・これまででどれくらい利益を確保できているのか
さらに深く見ることができるようになると、以下のようなことがわかるようになります。
・どれくらいの借入余力があるか
・どの銀行がどれくらいリスクを取っているのか
・どの銀行がどのような提案をしてくるのか
・事業拡大を望んでいる場合にどれくらい資金が必要になるのか
・イメージしている事業拡大を実現するだけの資金は確保できそうか
貸借対照表が読めるのと読めないのとでは、見える世界が全く違います。
そんなことできなくてもここまで事業が大きくなった、という社長もいるでしょう。
だからといって、その社長と同じことができるかは分からないし、その社長の事業と前提条件がそもそも違うから上手くいくかどうかなんて分からない、ということになります。
そして、14年半のあいだ銀行にいて目の当たりにしたのは、貸借対照表の構造を理解していないがために、銀行が許容できないようなお金の配置の仕方をしたことで急に資金が確保できなくなる社長が少なからずいた、という状況です。
私が本を出版した理由は、そうならないために少しでも多くの社長や個人事業主の方に伝えたい、という想いからです。
代表的なエピソードを音声配信でお聴きになれますので、ご興味のある方は「元銀行員が見てきた お金の落とし穴」を聴いていただけますと幸いです。
分析とは?
貸借対照表の分析では、△△△△という指標が○○%だから■■で〜、というものが当然あります。
ただ、その指標が何を意味しているのか、その計算式はどのような理由からそのような式になっているのか、というところが分からなければ理解できません。
そして、残念ながらそういった指標にいくら詳しくなっても、その知識量は銀行からの融資が受けやすくなることとイコールではありません。
それは、「分析することは意味がない」と言っているのではなく、いうなれば「分析の流派が違う」ということです。
例えば、銀行員であったときも辞めてからも、お繋がりをいただいている税理士の方から「これはどう考える?」というような連絡をいただくことがあります。
会計のプロである税理士の方が質問してこられるのですが、これは単純に「流派が違う」ということに起因します。
おわりに
貸借対照表はとても大事です。
お金の配置場所を間違えると、本当にたった一回の間違いで、一瞬で銀行は融資をしてくれなくなることが実際にあります。
いくら儲かっているかに注目されるのは、当然のことです。たからこそ、損益計算書を見ている社長は多いです。
それと同じように、お金の状態にも注目していただければと思います。貸借対照表も同じように見る価値は、とても大きいのです。
今回の記事が、経営の一助になれば幸いです。